2019年04月

2019年04月30日

「平成の数学書籍」選  平成30年間の和書・書籍「120冊」(日本語)と洋書・書籍「31冊」(英語版)

「平成の数学書籍」選  平成30年間の和書・書籍「120冊」(日本語)と洋書・書籍「31冊」(英語版)

(京都 VSOPサークル活動のエピソードは、少しづつ「発表?好評?」に・・・「記憶のメモ」を少しづつ・・・)

1987年04月03日 大学の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1980年代(後半)頃の教科書

////
平成30年の「120冊」 個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編)メモ

(個人的に、「平成30年間」に影響を受けた書籍(一部分))


保型形式と整数論 土井公二・三宅 敏恒(著)
楕円曲線論入門 J.H.シルヴァーマン・J.テイト著(足立恒雄〔ほか〕訳
保型形式論: ─現代整数論講義─ (朝倉数学大系) - 吉田 敬之(著)
フェルマーの最終定理・佐藤-テイト予想解決への道 【類体論と非可換類体論1】 加藤 和也  (著)
フェルマー予想(岩波オンデマンド) 斎藤 毅(著)(「フェルマー予想」解決!)
可換体論 永田雅宜(著)
代数幾何学 1.2.3 - R.ハーツホーン(著)
可換環論 - 松村 英之 (著)
初等整数論講義 第2版 単行本 高木 貞治  (著)
代数的整数論 第2版 単行本 高木 貞治 (著)
幾何学概論 (共立数学講座) 石原 繁(著)
代数的整数論入門 上・下 基礎数学選書 - 藤崎 源二郎(著)
代数函数論 単行本 岩澤 健吉 (著)
複素解析 L.V.アールフォルス (著), 笠原 乾吉 (翻訳)
位相群上の積分とその応用 (ちくま学芸文庫)  - アンドレ ヴェイユ(著) 齋藤 正彦 (翻訳)
ケーラー多様体入門 アンドレ・ヴェイユ (著), 佐武 一郎 (翻訳)
微分幾何学 (大学数学の世界1) - 今野 宏(著)
代数幾何学入門 上野 健爾 (著)
代数幾何学 上野 健爾 (著)
Atiyah‐MacDonald 可換代数入門 - M.F. Atiyah(著)新妻 弘 (翻訳)
楕円関数論(楕円曲線の解析学) 梅村 浩 (著)
リーマン面と代数曲線 (共立講座 数学の輝き 2) 今野 一宏 (著)
講座 数学の考え方 代数曲線論 - 小木曽 啓示 (著)
整数論 森田康夫(著)
ガロア理論入門 (ちくま学芸文庫) エミール・アルティン  (著), 寺田 文行 (翻訳)
類体論講義 足立恒雄・三宅克哉(著)
数論―古典数論から類体論へ 河田 敬義  (著)
局所類体論 岩澤健吉(著)
代数幾何学 広中平祐 (著) 森重文(記録)
楕円曲線と保型形式 - N.コブリッツ(著) 上田 勝 (翻訳)
楕円曲線とl進アーベル表現 ジャン‐ピエール セール (著), 鈴木 治郎 (翻訳)
保型形式とユニタリ表現 (数学の杜 2)高瀬幸一(著)
保型形式特論 (共立叢書 現代数学の潮流) - 伊吹山 知義 (著)
リー群と表現論 単行本  小林 俊行  (著), 大島 利雄  (著)
代数学1・2・3(群論入門  環と体とガロア理論 代数学のひろがり)  雪江明彦(著)
整数論1・2・3(初等整数論からp進数へ 代数的整数論の基礎 解析的整数論への誘い)- 雪江明彦(著)
数論I――Fermatの夢と類体論 (岩波オンデマンドブックス) - 加藤 和也(著)他
数論 II――岩澤理論と保型形式 (岩波オンデマンドブックス) - 黒川 信重(著)他
複素解析 (岩波基礎数学選書) 小平 邦彦 (著)
複素多様体論 小平邦彦(著)
代数幾何学 宮西正宣 (著)
代数的整数論 J. ノイキルヒ (著), 足立 恒雄 (監訳), Juergen Neukirch (原著), 梅垣 敦紀 (翻訳)
整数論〈上〉〈下〉 ボレビッチ (著), シャハレビッチ (著), 佐々木 義雄 (翻訳)

代数学〈1〉群と環 (大学数学の入門) - 桂 利行(著) 
代数学〈2〉環上の加群 (大学数学の入門) - 桂 利行(著) 
代数学〈3〉体とガロア理論 (大学数学の入門) - 桂 利行 (著)

ホモロジー代数入門 岩井斉良(著)
ホモロジー代数学 単行本 安藤 哲哉(著)
コホモロジー 単行本 安藤 哲哉 (編集)
コホモロジーのこころ (岩波オンデマンドブックス) オンデマンド (ペーパーバック) 加藤五郎 (著)
層とホモロジー代数 (共立講座―数学の魅力) - 志甫 淳 (著)
代数的サイクルとエタールコホモロジー 齋藤 秀司 (著), 佐藤 周友 (著)

解析数論 (シリーズ新しい応用の数学)鹿野 健 (著)
リーマン予想 鹿野 健 (著)
ゼータの世界 梅田 亨  (著), 若山 正人 (著), 黒川 信重 (著), 中島 さち子 (著)
保型関数 (岩波オンデマンドブックス) オンデマンド (ペーパーバック) 清水 英男  (著)
解析的数論―加法的理論 三井 孝美  (著)

ゼータへの招待 (シリーズ ゼータの現在) - 黒川 信重 (著)
オイラーとリーマンのゼータ関数 (ゼータの現在) - 黒川 信重 (著)
セルバーグ・ゼータ関数 リーマン予想への架け橋 (シリーズ ゼータの現在) - 小山 信也 (著)
p進ゼータ関数 久保田-レオポルドから岩澤理論へ (シリーズ「ゼータの現在」) - 青木 美穂 (著)
保型関数―古典理論とその現代的応用― 志賀弘典 (著)
解析的整数論〈1〉素数分布論 (朝倉数学大系) - 本橋 洋一 (著)
解析的整数論〈2〉ゼータ解析 (朝倉数学大系) - 本橋 洋一 (著)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫) - サイモン シン (著) 文庫 (「フェルマー予想」解決!)
ポアンカレ予想 (新潮文庫) - ドナル オシア (著) 文庫 (「ポアンカレ予想」解決!)

位相幾何学 (数学シリーズ) 加藤 十吉  (著)
低次元の幾何からポアンカレ予想へ 市原一裕(著)
3次元リッチフローと幾何学的トポロジー (共立講座 数学の輝き) 戸田 正人 (著) (「ポアンカレ予想」解決!)

幾何学〈1〉多様体入門 (大学数学の入門) - 坪井 俊(著)
幾何学〈2〉ホモロジー入門 (大学数学の入門) - 坪井 俊(著)
幾何学〈3〉微分形式 (大学数学の入門) - 坪井 俊 (著)
結び目と素数 (シュプリンガー現代数学シリーズ)森下 昌紀 (著)

ルベーグ積分入門(新装版) (数学選書) - 伊藤 清三(著)
関数解析入門 (サイエンスライブラリ―理工系の数学) - 洲之内 治男(著)
確率微分方程式入門―数理ファイナンスへの応用― 石村直之(著)
ルベーグ積分超入門―関数解析や数理ファイナンス理解のために - 森 真 (著)
経済と金融工学の基礎数学 (シリーズ 現代金融工学) - 木島 正明 (著)
確率微分方程式 (共立講座 数学の輝き ) 谷口 説男(著)
ファイナンスの確率積分―伊藤の公式、Girsanovの定理、Black‐Scholesの公式 津野 義道  (著)
アクチュアリーのための 生命保険数学入門 京都大学理学部アクチュアリーサイエンス部門 (編集)
金融工学辞典 野村証券金融研究所 (編集)

曲線と曲面の微分幾何 - 小林 昭七 (著)
複素幾何 (岩波オンデマンドブックス) オンデマンド (ペーパーバック) 小林 昭七  (著)
双曲幾何 (現代数学への入門) - 深谷 賢治(著)
双有理幾何学 ヤーノシュ コラール (著), 森 重文 (著), J´anos Koll´ar (原著)
モジュライ理論I (岩波オンデマンドブックス) 向井茂 (著)
モジュライ理論II (岩波オンデマンドブックス) 向井茂 (著)
複素構造の変形と周期―共形場理論への応用 単行本 上野 健爾  (著), 清水 勇二  (著)


はじめての数論 原著第3版 発見と証明の大航海‐ピタゴラスの定理から楕円曲線まで Joseph H. Silverman (著), 鈴木 治郎 (翻訳)
暗号理論と楕円曲線 - 辻井 重男(著)
暗号理論入門 原書第3版 - 林 芳樹(著)
楕円曲線論概説〈上〉 J.H. シルヴァーマン (著), Joseph H. Silverman (原著), 鈴木 治郎 (翻訳)
楕円曲線論概説〈下〉 J.H. シルヴァーマン (著), Joseph H. Silverman (原著), 鈴木 治郎 (翻訳)
表現論入門セミナー 具体例から最先端にむかって 平井 武(共著)   山下 博(著) 遊星社 / 星雲社(発売)
量子情報理論(第3版) 佐川 弘幸(著)   吉田 宣章(著)
暗号と量子コンピュータ 耐量子計算機暗号入門 高木 剛(著) オーム社
量子論のための表現論 - 林 正人 (著)
量子情報への表現論的アプローチ - 林 正人 (著)


数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) - 志村 五郎(著)
数学の好きな人のために―続・数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) - 志村 五郎(著)
数学で何が重要か (ちくま学芸文庫) - 志村 五郎 (著)
数学をいかに教えるか (ちくま学芸文庫) - 志村 五郎(著)


数論序説 小野 孝 (著)
オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像  小野 孝 (著)
ガウスの数論世界をゆく: 正多角形の作図から相互法則・数論幾何へ (数学書房選書) 栗原 将人, 桂 利行(著)他


線型代数学(新装版) (数学選書) - 佐武 一郎(著)
線型代数入門 (基礎数学1) 齋藤 正彦 (著)
解析入門 Ⅰ(基礎数学2) 杉浦 光夫  (著)
解析入門 Ⅱ(基礎数学3) 杉浦 光夫  (著)
解析概論 - 高木 貞治(著)
数学読本1~6 松坂和夫(著)
ファイマン物理学1~5  ファインマン(著)
数学30講シリーズ(全10巻)志賀浩二(著)
数論—歴史からのアプローチ: アンドレ ヴェイユ(著)
磁力と重力の発見〈1〉古代・中世 - 山本 義隆(著)
磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス - 山本 義隆(著)
磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり - 山本 義隆(著)
物理学30講シリーズ(全10巻)戸田盛和(著)
時空の幾何学―特殊および一般相対論の数学的基礎 J.J. キャラハン  (著), 樋口 三郎 (翻訳)
ゲーデル、エッシャー、バッハ (あるいは不思議の環)ダグラス・R.ホフスタッター(著者),野崎昭弘ら(訳者)

リーマン幾何学と相対性理論 - 岡部 洋一(著)
曲面の微分幾何学―局所理論から大域理論へ 塩濱 勝博 (著), 成 慶明 (著)
リーマン幾何学入門 オルドジフ・コヴァルスキー(著) 関沢正躬(訳) 
リーマン幾何学 (復刊)立花俊一(著) 朝倉書店
リーマン幾何学 酒井隆(著)裳華房
リーマン幾何学 加須栄篤(著) 培風館
復刊 リーマン幾何学入門 増補版 朝長 康郎(著)
相対性理論 小玉英雄(著)

偏微分方程式入門 (基礎数学) - 金子 晃(著)
偏微分方程式論 (復刊) 南雲道夫(著)(理論)
偏微分方程式 (数学クラシックス) F.ジョン (著), 佐々木 徹 (翻訳) (理論)
基礎系 数学 偏微分方程式 (東京大学工学教程)- 佐野 理 
基礎系 数学 フーリエ・ラプラス解析 (東京大学工学教程) - 加藤 雄介 
基礎系 数学 複素関数論I (東京大学工学教程) - 藤原 毅夫 
基礎系 数学 複素関数論II (東京大学工学教程) - 藤原 毅夫 
基礎系 数学 微分幾何学とトポロジー (東京大学工学教程) - 永長 直人
リッチフローと幾何化予想 数理物理シリーズ 小林 亮一/著 培風館

新修解析学 梶原 壌二  (著)
新修線形代数 梶原 壌二  (著)
新訂 新修代数学 永田雅宜 (著)
大学院への解析学演習 - 梶原 壤二 (著)単行本 
大学院への代数学演習 - 永田 雅宜 (著)単行本
大学院への幾何学演習 - 河野 明 (著)単行本
代数演習 (数学演習ライブラリ) - 横井 英夫  (著)
親切な代数学演習―整数・群・環・体 - 加藤 明史  (著)


演習 大学院入試問題[数学]I - 姫野 俊一 (著)
演習大学院入試問題[数学]II 第3版 - 姫野 俊一 (著)
詳解と演習大学院入試問題〈数学〉―大学数学の理解を深めよう - 海老原 円 (著)
微分方程式演習新訂版 (数学演習ライブラリ) 加藤義夫(著)

////
平成30年間の31冊 個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編) 洋書(英語版) メモ

(1)から(17)までは、「一読」済み(日本語で読んだものもある。残りは、「令和」で読みたい。)

(1)志村五郎 著『Introduction to the theory of automorophic functions』
(2)三宅 敏恒 著, Modular forms
(3)Andre Weil 著 Basic Number Theory (Classics in Mathematics)
(4)J. H. Silverman, J. Tate 著「Introduction to Elliptic Curve Theory」
(5)J. H. Silverman 著 The Arithmetic of Elliptic Curves (Graduate Texts in Mathematics)
(6)Kenneth Ireland, Michael Rosen 著,A Classical Introduction to Modern Number Theory (Graduate Texts in Mathematics) 
(7)岩澤 健吉 (著) Algebraic Functions (Translations of Mathematical Monographs)
(8)肥田晴三 著『Elementary theory of L-functions and Eisenstein series』
(9)Erich Hecke  (著)Lectures on Dirichlet-Series, Modular Functions and Quadratic Forms
(10)Eberhard Freitag (著) Hilbert Modular Forms
(11)Paul B. Garrett  (著) Holomorphic Hilbert Modular Forms (Wadsworth & Brooks/Cole Mathematics Series) 
(12)Serge Lang  (著) Introduction to Modular Forms (Grundlehren der mathematischen Wissenschaften) 
(13)Juergen Neukirch (著), Norbert Schappacher (翻訳) Algebraic Number Theory (Grundlehren der mathematischen Wissenschaften) 
(14)ボレビッチ (著), シャファレビッチ (著) Number Theory
(15)R. Hartshorne 著, Algebraic Geometry(Graduate Texts in Mathematics. 52), Springer (1977)
(16)Qing Liu  (著) Algebraic Geometry and Arithmetic Curves (Oxford Graduate Texts in Mathematics) 
(17)J. Greenberg (翻訳), Jean-Pierre Serre  (著) Local Fields (Graduate Texts in Mathematics) 


志村五郎 (著)  Automorphic Functions and Number Theory. Lecture Notes in Mathematics. 54 (Paperback ed.). Springer. (1968).
志村五郎 (著) Euler Products and Eisenstein Series. CBMS Regional Conference Series in Mathematics (Paperback ed.). American Mathematical Society. (1997-07-01). 
志村五郎 (著) Abelian Varieties with Complex Multiplication and Modular Functions (Hardcover ed.). Princeton University Press. (1997-12-08).
志村五郎 (著) Arithmeticity in the Theory of Automorphic Forms. Mathematical Surveys and Monographs (Paperback ed.). American Mathematical Society. (2000-08-22). 
志村五郎 (著) Arithmetic and Analytic Theories of Quadratic Forms and Clifford Groups. Mathematical Surveys and Monographs (Hardcover ed.). American Mathematical Society. (2004-03-01). 


肥田晴三 (著)modular forms and galois cohomology 2000年
肥田晴三 (著)geometric modular forms and elliptic curves 2000年
肥田晴三 (著)p-adic automorphic forms on shimura varieties 2004年
肥田晴三 (著)Hilbert modular forms and iwasawa theory 2006年
肥田晴三 (著)elliptic curves and arithmetic invariants  2013年


志村五郎 (著) 論文集 Collected Papers. I: 1954-1965 (Hardcover ed.). Springer. (2002). 
志村五郎 (著) 論文集 Collected Papers. II: 1967-1977 (Hardcover ed.). Springer. (2002). 
志村五郎 (著) 論文集 Collected Papers. III: 1978-1988 (Hardcover ed.). Springer. (2003). 
志村五郎 (著) 論文集 Collected Papers. IV: 1989-2001 (Hardcover ed.). Springer. (2003). 
////

参考

(個人的に、「平成30年間」に影響を受けた書籍(一部分))

平成30年の「120冊」  個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編)
http://math00ture.blog.jp/archives/37925700.html

平成30年間の31冊  個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編) 洋書(英語版)
http://math00ture.blog.jp/archives/37925769.html

////

通常代数学の一分野とみなされることが多い。おおむね次の四つに分けられる。

初等整数論
他の分野の数学的手法を使わずに問題に取り組む、数論の中で最も基礎的な土台をなす。フェルマーの小定理やオイラーの定理、平方剰余の相互法則などはこの分野の成果である。

代数的整数論
扱われる対象は整数というよりも代数的整数である。従って、代数的な整数論と読むよりも代数的整数の論と読む方が正しいと考えられる。ガウスの整数を研究したカール・フリードリヒ・ガウスがおそらくこの分野の創始者である。体論はこの分野の基礎的根幹であって、ガロア理論は(他の数学においてもそうだが)基本的な道具である。代数体のアーベル拡大の統制を記述する類体論も、この分野の大きな成果である。元来の岩澤理論もここに分類されよう。

解析的整数論
微積分や複素関数論等の解析学的手法を用いて問題に取り組む。この分野は初めて解析的な手法を系統的に数論に応用したディリクレに始まるとされる。その弟子であるベルンハルト・リーマンによってすでにこの分野の(ひいては数論)の最大の未解決問題であるリーマン予想(1859年)が提示されたのは興味深い。素数定理の証明(1896年)はこの分野の一里塚である。ゼータ関数、保型関数を研究するのもこの分野であって、超越数論とも関係が深い。

数論幾何学
整数論の問題を、代数幾何の手法で研究する、あるいは代数幾何の主対象である代数多様体(もっと広くスキーム)の整数論的な性質を研究する分野である。ディオファンタスによる研究(初等整数論の範疇)から考えても、その起源は古いが、現代的な意味での数論幾何学の始祖はアンドレ・ヴェイユ(合同ゼータ関数に関する研究、モーデル・ヴェイユの定理の証明のほか、任意の体上での代数幾何学の研究など)といえるだろう。1950年代後半以降のアレクサンドル・グロタンディークらによるスキーム論およびそれに関連する各種理論の発展により、爆発的な発展を遂げ、現在では数論の中核に位置しているといえる。
フェルマーの最終定理のように、数論のいくつかの問題については、他の数学の分野に比して問題そのものを理解するのは簡単である。しかし、使われる手法は多岐に渡り、また非常に高度であることが多い。
ガウスは次のような言葉を残している。

「数学は科学の王女であり、数論は数学の王女である」
永らく実用性は無いと言われてきたが、近年暗号(RSA,楕円曲線暗号)や符号により計算機上での応用が発達しつつある。

//////
個人的研究テーマ メモ


Hilbert modular forms (志村多様体)

Siegel modular forms (志村多様体)


岩澤理論(類体論と非可換類体論)


保型形式と表現論の整数論


肥田理論(P進 modular formなど)


代数幾何学と数論幾何学と微分幾何学(志村多様体)


金融数学(金融工学)(確率微分方程式やブラウン運動など)


情報数学(楕円曲線・楕円関数や暗号理論など)


量子情報理論( 暗号と量子コンピュータ 耐量子計算機暗号  量子論のための表現論など)
//////
参考



1987年04月03日 大学の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1980年代(後半)頃の教科書


1988年04月03日 大学の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1980年代(後半)頃の教科書


1989年04月03日 大学の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1980年代頃(後半)の教科書


1990年4月3日 大学(大学院へ)の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1990年代(前半)頃の教科書?


1991年4月3日 大学(大学院へ)の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1990年代(前半)頃の教科書?


1992年4月3日 大学(大学院へ)の数学科(数理科学科)で学ぶこと (大学生の頃 数学専門の教科書など) 1990年代(前半)頃の教科書?


//////

参考


(個人的に、「平成30年間」に影響を受けた書籍(一部分))

平成30年の「120冊」  個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編)

平成30年間の31冊  個人的セレクト 数学書(数理科学関係 編) 洋書(英語版)
//////


rikezyo00sumaho at 23:58|PermalinkComments(0)

天皇陛下 きょう退位 (天皇退位 202年ぶりの天皇譲位へ、皇室を知る7つのポイント 「生前退位は57回」)

天皇陛下 きょう退位 (天皇退位 202年ぶりの天皇譲位へ、皇室を知る7つのポイント 「生前退位は57回」)


 天皇陛下が30日、退位されます。国事行為として行われる退位に伴う最後の儀式「退位礼正殿の儀」は、午後5時から皇居・宮殿で行われます。

 陛下は午前10時から、退位に伴う一連の儀式として皇居にある宮中三殿を参拝されます。古式ゆかしい装束を身につけ、まず、天照大神を祀る賢所、続いて、歴代の天皇や皇族を祀る皇霊殿、国内の神々を祀る神殿で拝礼し、退位することを報告されます。

 そして午後5時から、全部で11ある退位に伴う儀式の最後として皇居・宮殿「松の間」で行われる「退位礼正殿の儀」に、皇后さまとともに臨まれます。

 皇太子ご夫妻はじめ皇族方のほか、三権の長など国民の代表者300人以上が参列する予定で、安倍総理の挨拶の後、陛下から国民に向けて最後のお言葉があります。

 陛下の退位は法律で定められているため、日付が変わる5月1日午前0時に皇太子さまが新天皇に即位されます。

/////
皇居前、朝から写真撮影する人も

 30年と4か月に及んだ「平成」が30日、幕を閉じ、天皇陛下が退位されます。憲政史上初めてとなる退位の儀式が行われる皇居前から増尾記者の報告です。

/////

200年ぶりの天皇譲位へ、皇室を知る7つのポイント

 [東京 23日] - 現在85歳の天皇陛下は4月30日に退位し、59歳の皇太子さまが翌5月1日午前0時に新天皇に即位する。天皇の譲位は約200年ぶりとなる。

日本の皇室や天皇制度について知っておくべき7つのポイントをまとめた。

●初代天皇とされる神武天皇

日本の皇室は現存する世界最古の世襲制王室だと伝統主義者は考えている。8世紀の歴史書によれば、太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が鏡、玉、剣を孫神に授け、それが初代天皇である神武天皇に渡されたという。神武天皇は紀元前660年─585年のあいだ在位したとされるが、実在した人物かどうかは不明だ。

●象徴的かつ宗教的存在

皇室の歴史上、ほとんどの期間において、天皇は直接的な政治権力を持つことはなく、象徴的かつ宗教的な存在だった。1889年に公布された大日本国憲法により、天皇は「国の元首」であり「統治権を総攬(そうらん)する」存在とされた。

●戦後の変化

第2次世界大戦中、戦時指導者らは神道のイデオロギーを使い、「現人神」(あらひとがみ)である天皇のためだとして大衆を戦いに向かわせたが、戦後施行された日本国憲法では、政教分離原則を規定。国家神道は解体された。今日、天皇は毎年20ほどの神道儀式を、公務とは別の私的な活動として行っている。

●天皇陛下と皇后美智子さま

1933年生まれの今上天皇は、アジアの旧植民地国との関係改善に努め、平和を愛する国としてのイメージを打ち出す役目を担ってきた。皇后美智子さまとともに、2人は皇室を近代化し、一般人にとってより親しみやすい存在に変えた。

●昭和天皇、神の子孫から国の象徴に

今上天皇の父である昭和天皇は神の子孫として位置づけられていたが、1945年に日本が第2次世界大戦に敗北した後、自ら神格を否定した。戦後間もなく日本を占領・統治した連合国軍総司令部(GHQ)が草案にかかわった日本国憲法によって、天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と定められた。

●女性天皇は誕生するか

皇室典範では皇位継承資格を「皇統に属する男系の男子」に限定している。しかし、過去に女性天皇は存在した。自分の子どもに皇位を継ぐことができない中継ぎ的な役割を果たした。

皇太子さまには長女愛子さまがいる。皇太子さまの即位後、皇位継承順位1位は弟の秋篠宮さま(53)、2位は秋篠宮さまの長男悠仁さま(12)となる。3位は、今上天皇の弟である常陸宮さま(83)だ。

●天皇譲位の背景

 4月23日、天皇陛下はアジアの旧植民地国との関係改善に努め、平和を愛する国としてのイメージを打ち出す役目を担ってきた。写真は退位を前に伊勢神宮を内宮を参拝された天皇陛下。4月30日、三重県伊勢市で撮影(2019年  ロイター/Issei Kato)
これまで前立腺がんと心臓のバイパス手術を受けるなど大きな病を経験した80代の今上天皇は2016年、今後の務めを果たしていくことが難しくなると退位の意向をにじませる「お気持ち」を表明。1817年の光格天皇以来初めてとなる天皇の生前退位を可能とする特例法が翌年、国会で成立した。
/////
天皇の生前退位は57回もあった、「譲位」が持つ深い意味とは

 4月30日、天皇陛下が退位される。今回のような、「生前退位(譲位)」は異例のことなのか?皇位継承の歴史をたどってみると、譲位という仕組みは、後継を明確化し、争いを封じるものでもあったことがわかる。『週刊ダイヤモンド』2016年9月17日号の第1特集「日本人なら知っておきたい皇室」で掲載した記事を特別公開する。

 日本の皇室の歴史は諸説あるが、初代神武(じんむ)天皇以来の天皇が実在し、かつ平均的な寿命だったとすると、大体、西暦1世紀ごろから始まったと考えられる。

 125代という世界で他に類を見ない歴史を誇るだけに、皇位継承も時代によって変化していて、世界と比較しても独特のものが少なくない。その一つが、「譲位」だろう。

 初期の天皇は、一般的な王制と同じく崩御による皇位継承であり、父子、基本的に嫡出長男子相続である。2代綏靖(すいぜい)天皇から13代成務(せいむ)天皇まではほぼそれが貫かれる。

 その成務天皇は子女がいなかったため、皇位はおいの仲哀(ちゅうあい)天皇に引き継がれる。これが父子以外の継承の最初である。

 14代仲哀天皇は朝鮮出兵の直前に崩御し、次代の応神(おうじん)天皇は神功(じんぐう)皇后の胎内だったため、神功皇后が摂政となる。これが摂政の初まりであり、皇位は70年の空位を経て、応神天皇が継承する。

 もちろん、この辺りまでは神話的要素が大きいので、確かなことは分からない。

 ただ、死後の継承は、争いを起こしやすい。伝承によれば綏靖天皇の際にすでに継承争いが起きている。これを防ぐために考えられたのが、皇太子の制度だが、これがいつから始まったのかは明確ではない。

16代仁徳(にんとく)天皇の後は、履中(りちゅう)、反正(はんぜい)、允恭(いんぎょう)と3兄弟による継承が行われる。これ以後、兄弟継承が頻繁に行われる。これは、幼少、若年者が皇位を継承すると、政治が円滑に行われない可能性が高いため、即戦力の兄弟の即位が求められたからである。

 26代継体(けいたい)天皇は応神天皇の5世の孫であり、最も皇統から遠い血筋での即位である。

 これに次ぐのが江戸時代の119代光格(こうかく)天皇で、113代東山(ひがしやま)天皇のひ孫である。また、最後に譲位を行った天皇でもある。

皇室の歴史と伝統にのっとった後継指名の知恵

歴代の譲位した天皇、譲位を受けた天皇一覧

 最初に譲位を行ったのは、女帝である35代皇極(こうぎょく)天皇である。大化の改新に先立つ、中大兄皇子が蘇我入鹿を殺した乙巳(おっし)の変の翌日、譲位を表明した。そして次代の孝徳(こうとく)天皇の崩御を受けて、斉明(さいめい)天皇として再即位する。これを重祚(ちょうそ)といい、これも初のことである。

 この譲位が一般的になるのは、41代持統(じとう)天皇からである。これは、孫の文武(もんむ)天皇への皇位継承を確実に行うためで、次の元明(げんめい)天皇、その次の元正(げんしょう)天皇も同様の理由で譲位している。

 皇太子の制度よりも後継を明確にし、即位した若年の天皇を教育、管理できるシステムが譲位だ。このシステムは、日本社会全体に定着した。いわゆる隠居である。

 譲位は、皇位継承の争いを封じ込めるだけではない。仏教伝来以来、死を汚れとする考え方が強まり、天皇が在位中に崩御することはタブー視されるようになったためでもある。

 60代の皇位継承が生前であり、うち3代は皇位剥奪によるものなので、57代の皇位継承が譲位によって行われている。つまり、譲位は皇室制度の歴史と伝統にのっとったものなのである。

 皇位継承問題を考えるには、外せない天皇がいる。59代宇多(うだ)天皇である。先々代の陽成(ようぜい)天皇が藤原氏と対立して退位し、その後に大叔父に当たる光孝(こうこう)天皇が55歳で即位した。そして、後継問題でもめるのを恐れて自分の子女を全て臣籍降下させた。しかし、結局は自分の子に継がせたくなり、宇多天皇を皇籍復帰させて即位させた。その子の60代醍醐(だいご)天皇は臣籍降下中に生まれたので、唯一、皇族として生まれなかった天皇である。

なお、神話時代や年代があやふやな天皇を除き、最も高齢で即位したのは、49代光仁(こうにん)天皇である。40代天武(てんむ)天皇の孫であり、平安遷都を行った50代桓武(かんむ)天皇の父親である。62歳で即位し、73歳で在位のまま崩御した。光仁天皇の次に高齢で在位中に崩御したのは斉明天皇の68歳である。

 また、即位した中で最も高齢まで生きたのは124代昭和(しょうわ)天皇だが、譲位しているものの108代後水尾(ごみずのお)天皇が85歳まで生きている。そしてその子の112代霊元(れいげん)天皇も79歳まで生きている。

 こうして、江戸時代までは変化しながらも、それなりの伝統を守ってきた皇室制度は、明治時代に入ると、大きく変貌する。

 幾つかの伝統は無視され、ねじ曲げられた。これは、仏教の影響を徹底的に排除し、富国強兵に天皇を利用するためにプロシアの王制をまねてしまったからだ。

 まずは、10代8人の女性天皇がいたにもかかわらず、皇位継承者を男子に限定した。かつては女性宮家である桂宮も存在していた。もちろん、この場合、宮となれるのは独身女性だけだが、本来ならば、女性皇族も皇位継承権を持つのだから、現在の議論はかなり違ったものになる。

 天皇の即位や崩御とは無関係だった年号を一世一元と定めた。

 57代もの譲位をした天皇がありながら譲位規定を作らず、天皇は在位のまま崩御することとした。

 また、文章化されてはいないが、それまで火葬、土葬の両方が行われてきた葬儀を土葬とし、深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)のように納骨堂の天皇陵もあるのに、墳墓形式のものとした。

 主なものだけでもこれだけある。この日本の皇室制度を大きくねじ曲げた皇室典範は、戦後の新憲法制定の際にも、ほぼその内容を踏襲した。

 天皇陛下は火葬とできるだけ小さな墳墓を望まれ、さらに、2016年8月、譲位の意向を示された。

 何よりも皇室の歴史と伝統を重んじられる陛下が、現在の皇室典範に不満を持たれているのは明らかだと私は考える。その全面的な見直しが国民全体に課せられた今後の課題だといえるだろう。

/////
参考
/////