2016年06月

2016年06月30日

英国のEU離脱、IT業界への影響をさぐる? 人工知能(AI) IoTは?

英国のEU離脱、IT業界への影響をさぐる? 人工知能(AI) IoTは?

 英国では先週、世界最大級のテクノロジ企業を率いる複数の経営者が、欧州連合(EU)からの離脱は同国のテクノロジ産業を弱体化させ、この産業の企業や顧客は「長期にわたって著しい先行き不安にさらされ、英国から脱出するだろう」と警告した。

 その警告は正しかったと証明されるのも、遠い未来のことではなさそうだ。

 もともと、EU離脱を望むテクノロジ業界の経営者は少なかった。英国のテクノロジ企業経営者を対象として3月に実施された調査では、70%がEU残留を支持し、EU離脱が正しいと考えていたのは15%に過ぎなかった。

 EU残留を支持していた回答者の4人に3人は、EUに加盟していることによって英国への国際投資の魅力が増し、自社が貿易関係を結ぶ際の条件が有利になったと回答している。

 英国のテクノロジ業界は、欧州における拠点を英国に置く多国籍企業や、何十万人もの労働者、スタートアップなど、さまざまな要素から構成されている。そして、それぞれ優先するものが異なる。

 テクノロジ業界の一部が、EU離脱からプラスの影響を受ける可能性もあることはある。企業がEUから雇用する労働者が減り、英国企業は優良な労働者の雇用維持やトレーニングに真剣に取り組むようになるかもしれないし、給与が上がる可能性さえあるかもしれない。

 また、ポンド安は輸出に有利に働くかもしれず、EUへの所属(およびEUによる規制)による確実性が失われることで起こる興奮状態は、英国に新たな巨大ベンチャー企業が生まれるきっかけになるかもしれない。

 しかし、実際にどうなるかは今後の交渉次第とはいえ、現在明らかになっているのはどちらかといえば否定的な面が多い。

 多くの企業経営者は、短期的には多くの先行き不安が生じる可能性が高いと心配しており、少なくともEU離脱の条件が明確になるまでは投資が減少する可能性があると考えている。

 もしポンド安の状態が続けば、長期的なハードウェアやソフトウェアの輸入費用は上昇し、企業のIT投資はさらに引き締められる可能性がある。欧州からの輸入(および輸出)も、より困難になり、コストが上昇するかもしれない。また大企業は欧州の他の顧客に近い地域に拠点を移したいと考えるかもしれない。

 しかしこれらは、人材の問題に比べれば些細なことだ。英国のテクノロジ産業が成功を収めるには、あらゆる国々(特にEU)の才能ある人材が重要であり、最も大きな脅威となるのは、この問題だろう。例えば、ARMの本社には、英国以外のEU諸国出身のチップ設計者が200人おり、同社は今後の離脱条件交渉について、特にビザに関して注目していくと述べている。

 もし最終的な離脱条件が、欧州の人々の英国内での居住や就労、就学、企業の設立などを制限するものであれば(離脱を求める運動は、そのように理解されている)、テクノロジ産業に対する大きな打撃となる。

英国のテクノロジ企業に空いた職位の空白を埋められなければ、新しいプロジェクトは完了できないまま積み上がり、成長にブレーキがかかるだろう。それ以上に悪いシナリオもあり得る。開発者は英国のバーミンガムと同じようにパリから遠隔で働くことも可能であり、多くの企業は単に国外で勤務する開発者を雇うかもしれず、これが英国のテクノロジー産業のさらなる弱体化を招く可能性もある。

 EUの離脱に対する投票が、英国のITプロフェッショナルのキャリアを脅かしているアウトソーシングをさらに推し進めるきっかけになるとすれば、皮肉な事態だ。

 またこの数年、ロンドンは欧州でスタートアップを起業するのに適した都市としての評判を高めていた。しかし、ロンドンのアクセレレータやスタートアップインキュベータはまだ活動を始めてから日が浅く、EU離脱の衝撃はよい影響を与えないだろう。


 国際金融センターとしてのロンドンの地位が脅かされれば、金融サービス企業の技術開発に力を入れてきたロンドンのスタートアップ界にとっても打撃だ。ロンドンに近い「シリコンラウンダバウト」が成功した理由の1つは、この都市が金融都市だということだった。

 ロンドンの銀行の数が減れば(EU離脱後にはそうした事態が起こる可能性もある)、これらのスタートアップの顧客や投資家の数も減ることになる。また、銀行がパリやフランクフルトに拠点を移せば、これらのスタートアップも追随する可能性がある。フィンテック以外の分野のスタートアップも、新たな資金を調達することが難しくなるかもしれない。

 さらに大きな問題は、それらの会社を立ち上げた起業家が、ロンドンに住み続けるかどうかかもしれない。起業家がビジネスをしたがる国、賢い開発者が住みたがる国としての英国の評価は、大きなリスクに晒されている。認識は現実と同じくらい重要だが、国民投票キャンペーン中(およびその後)の言動の一部は、世界的な英国の評判を高めるのに役立ったとは言えない。

 多くの問題は、英国政府が今後数カ月から数年で、EU離脱のプロセスをどのように進めるか、そして政府がどのような説明を行うかに掛かっている。

 英国の多くのテクノロジ企業も、同じ幅広い視野で英国のEU離脱に反応しつつあり、失望を表しつつも、自分たちは前に進み、成功すると述べている。それは本当かもしれないし、平静を装っているのだろう。しかし多くの企業は、今後数年間の先行き不安は余計だとも考えているに違いない。
/////
速報 BBC EU 「 離脱」と伝える!  日経株価が下落か? 円高になるな!


狙われる日本?! <英EU離脱>NY株、終値610ドル安 世界同時株安に アベノミックスの無理が・・・


どうなる?   「英国EU離脱」と「リーマン」の違いとは? /日本 英EU離脱に経済界困惑、戦略練り直し 経産省

株主総会もピーク 英EU離脱への質問相次ぐ

//////
リーマン・ショックと英国ショックの違い  (「金融ショック」と「政治ショック」はどこが違う)

6月23日の英国の国民投票によりEUからの離脱が決まった。開票時間に市場が開いていた東京市場では、日経平均が1000円以上も下落し、ドル円は一時99円台まで下落するなど、ややパニック的な動きとなった。24日の欧米市場でもリスク回避の動きが強まり、ダウ平均は610ドル安となるなどしたが、肝心のロンドン株式市場はいったん急落したものの、英国の通貨ポンドも急落したことで輸出株などが買われて、こちらは下げ幅を縮小させた。ただし、27日のロンドン株式市場は続落となっていた。

  2008年9月15日にリーマン・ブラザーズが破綻し、大規模金融機関が破綻したことで金融市場は極度の不安に陥り、これはリーマン・ショックと呼ばれた。巨大金融機関の破綻がもたらす影響を懸念した米政府は金融機関を破綻させない方針に転じ、FRBは9月16日に米国の大手保険会社AIGに対して緊急融資を行うことを表明した。しかし、緊急経済安定化法案が9月29日に下院で否決され、これは金融市場に再び大きなショックを与えることとなり、29日のダウ平均株価は終値で777ドル安と史上最大の下げ幅を記録した。

  英国のEU離脱について、事前の世論調査ではかなり拮抗していた。ただし、2014年におけるスコットランド独立の有無を決める住民投票においても結果として反対派が勝利していたことで、これも踏まえ今回の国民投票も離脱は回避されるとの楽観的な見通しが多かった。このため、開票途中で離脱派の優位が伝えられたことで、市場はパニック的な様相を強めたのである。しかし、英国の国民投票結果により、金融市場に直接何かしらの影響があったわけではない。必死で作り上げたEUという組織の崩壊の兆しに歴史の変化を感じ、先行きの不透明感を強め、急激なリスク回避の動きが起きたものと思われる。

  これに対してリーマン・ブラザーズの破綻は金融市場において直接的な影響を与えることになった。大手金融機関の破綻が金融システムそのものの危機となったのである。例えば日本でもリーマン・ブラザーズ証券の破綻の際に、「正確な財務状況が確認されるまで既往契約に基づく決済を停止する」旨が発表され、約定済みの国債取引が一切履行されないという非常事態が発生したのである。

  今回の英国のEUからの離脱により、ロンドンに拠点を置く金融機関などに何らかの影響は出たとしても、金融システムを揺るがすほどのものになるとは思えない。また、英国国民投票で予想外の結果が出たことで、米国の大統領選挙でも予想外というか、なってほしくない候補が大統領になってしまうかも、との懸念も出たようだが、これも選挙結果をみるまでは当然わからない。

  英国のEU離脱により世界経済にも影響が出るのではとの懸念もある。伊勢志摩サミットの首脳宣言でも「成長に向けたさらなる深刻なリスク」と明記されていた。ところが肝心の英国の株式市場をみると懸念などより、24日はポンド安による輸出企業への恩恵が意識されて、下げ幅を大きく縮小させていたのである。むしろ急激な円高も加わっての日本経済への影響の方が大きいのではないかとも思われるぐらいであった。

  英国のEU離脱により、たとえば英国の信用が大きく低下し、英国債が売られるようなことも考えづらく、英国債は買い進まれていた。27日にS&Pは英国の最上位トリプルA格付けを2段階引き下げ、AAとしたがこれにより英国債への影響も限定的ではなかろうか。このあたり2010年のギリシャ・ショックとも異なるところである。金融システムへの直接的な打撃、もしくは国の信認の急低下といった事態は金融市場を直撃し、世界的な金融経済リスクを生じさせる。しかし、今回の英国のEU離脱については、その懸念が全くないわけではないものの、ショックの質が異なるように思われるのである。


////////
「EU離脱が就活に影響」の噂に日本の大学生が悲鳴

先日、世界を駆け巡った衝撃的なニュースが、国民投票によりイギリスのEU離脱が支持されたこと。これにともないポンドが急落するなど、為替相場や株式市場にも大きな影響が表れているが、日本のネットでは、イギリスのEU離脱が今後の就職活動にも影響するとの噂が飛び交っている。

「EU離脱」賛成が51.9%、反対が48.1%という僅差で決定したためか、投票のやり直しを求める署名に350万人以上が署名し、「What does it mean to leave the EU?」(EUからの離脱は、何を意味しているのか)、「What is the EU?」(EUって何?)といったキーワードが検索ワードの上位を占めるなど、イギリス国内は混乱のさなかにいる。その影響は日本のネットにも及んでおり、特に就活生や大学生が戦々恐々としている。

きっかけとなったのは、あるツイッターユーザーが国民投票後に投稿した、

「最初で最後、唯一のフルゆとり世代 生まれた年→阪神淡路大震災と地下鉄サリン 幼稚園卒園→911テロ 中学卒業→東日本大震災 就活の前年→イギリスEU離脱 控えめに申し上げて呪われてるとしか思えないな 95年生まれかわいそう 私だ」

というツイートだ。国民投票が行われる前は、EU離脱と就活を結びつけるツイートはほとんどなかったが、EU離脱がイギリス国民に支持され、上述のツイートが登場すると、

「イギリスEU離脱確実かー 世界経済なんとかもって欲しいけど、、、 2年後の就活には響かないでくれ!」
「イギリスのEU離脱で来年就活氷河期到来はマジ笑えないぞ」
「イギリスEU離脱ってワイら2018卒生の就活に明らか影響出てくると思うんですけど」
「EU離脱とか就活しんどくなるなー」
「イギリスEU離脱で来年の就活はどうなっちゃうの影響あるよね……不安すぎ最悪」

など、にわかにこれを結びつける声が次々と登場した。

確かにEU離脱が、就活に影響を与える可能性は十分にある。経団連の榊原定征会長は6月13日、イギリスの国民投票について、「1000社を超える日本企業が英国で事業を展開し、投資総額も1兆円を超える。(EUを離脱すれば)計り知れない大きな影響が出る」と発言。また、「EU残留」派が過半数を占めたスコットランドでイギリスからの独立問題が再燃すれば、イギリスのさらなる混乱は避けられない。

2008年のリーマン・ショック後には就職氷河期が訪れただけに、予断を許さない状況は続きそうだ。

第4次産業革命
////////

IoT ビッグデータ
Powered by RSSリスティング
IoT big date
Powered by RSSリスティング
IoT フィンテック
Powered by RSSリスティング
Fin Tech
Powered by RSSリスティング
IoT エドテック
Powered by RSSリスティング
Ed Tech
Powered by RSSリスティング
IoT ホームテック
Powered by RSSリスティング
Home Tech
Powered by RSSリスティング
IoT ヘルステック
Powered by RSSリスティング
Health Tech
Powered by RSSリスティング
IoT カ―テック
Powered by RSSリスティング
Car Tech
Powered by RSSリスティング
IoT 人工知能
Powered by RSSリスティング
IoT AI
Powered by RSSリスティング
IoT 量子コンピュータ
Powered by RSSリスティング
IoT ロボット
Powered by RSSリスティング
IoT プログラミング
Powered by RSSリスティング
IoT ITC
Powered by RSSリスティング
IoT 3D
Powered by RSSリスティング
IoT アプリ
Powered by RSSリスティング
IoT 起業
Powered by RSSリスティング
IoT 企業
Powered by RSSリスティング
///// ///// IoT エクセル
Powered by RSSリスティング
IoT Excel
Powered by RSSリスティング
STEM 教育
Powered by RSSリスティング
IoT STEM
Powered by RSSリスティング
/////

rikezyo00sumaho at 07:07|PermalinkComments(0)

2016年06月13日

「丸亀製麺」アプリが強力クーポン連発で話題に、うどん半額や天ぷら・いなり無料など

お得  「丸亀製麺」アプリが強力クーポン連発で話題に、うどん半額や天ぷら・いなり無料など

アプリ 丸亀製麺 


丸亀製麺の新クーポンが「攻めてる」件 「半額」「無料」に狂喜乱舞する人々

   セルフ式うどんチェーンの「讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺」が、スマートフォン(iOS/Android)向けの公式アプリをリニューアルした。そのアプリで利用できる新しいクーポンが、ネット上で話題となっている。

   丸亀製麺は2016年5月29日夜にテレビ朝日系で放送された「日本国民がガチ投票!麺チェーン店総選挙2016」に参戦。「釜揚げうどん」が第2位にランクインしたばかり。今回の新クーポンについては、「お得すぎる」と歓迎する声が出る一方で、「(割引などを)やりすぎだろ」と心配する意見まで出ている。

レシートのQRコードで、「もう1枚」

   丸亀製麺が公式アプリをリニューアルしたのは2016年6月2日。同日からダウンロードできるようになっている。アプリの機能は、丸亀製麺の新メニュー、最新のフェア情報や、店舗限定や季節限定のフェア情報、現在地から最寄りの店舗を教えてくれる店舗検索機能などのコンテンツを無料で提供している。

   その目玉が、アプリ限定のクーポン機能だ。丸亀製麺を運営するトリドールは、「日ごろから丸亀製麺をご利用くださっているお客様や、初めてご利用くださるお客様への感謝の気持ちをお伝えするべく、新たにクーポン機能を追加しました」と説明。クーポン機能は利用者からの要望が多く、「以前から社内で準備を進めており、このたび準備が完了したので投入する運びとなりました」と話す。

   「お得なクーポン」は6月30日23時59分まで利用でき、種類は4つ。「茹でたてだけのモチモチ食感」の釜揚げうどん(並)が290円から「140円」と、半額以下に値引き。130円の「かしわ天」、1つ100円の「いなり」、60円の「大根おろし」が「無料」になるというのだから、大喜びする常連のファンが続出しても不思議ではない。

   さらに、アプリでレシートのQRコードを写す(読み込む)と、さらに「追加クーポン」(クーポンの種類は時期によって異なる)がもらえる。

   クーポンを利用するにはアプリ内で「開封」する必要があり、1度開封すると24時間後に消滅する。ただし、24時間以内であれば、何度でも利用できる。また、1回の会計時に使えるクーポンは1人1枚のみで、毎月1日にうどんが半額になる「釜揚げの日」には利用できない。

   そんな丸亀製麺のクーポンに、インターネットでは、

「ガラケーではダメなんですね...」
と残念がる声にまじって、

「これはすごい! 信じられない値引きっぷり」
「丸亀、儲ける気ないよね!大好き!!」
「これはヤバいだろ... 今日から丸亀通うわ」
「金欠の自分にとってはありがたみしか感じねぇ(涙)」
といった、驚きや歓迎の声が多く寄せられている。
//////
「丸亀製麺」アプリが強力クーポン連発で話題に、うどん半額や天ぷら・いなり無料など
讃岐うどん専門店の「丸亀製麺」公式アプリ(iOS/Android)がリニューアルされ、新たにクーポン機能を搭載。このクーポンのおトク度が高い、と話題を呼んでいます。

アプリを起動すると、6月8日時点で使えるクーポンとして「釜揚げうどん(並)290円→140円」を筆頭に「かしわ天 130円→無料」「いなり 100円→無料」「大根おろし 60円→無料」が並んでいます。
うどんは半額より安く、100円以上のサイドメニューも無料と、確かに“使える”ものばかり。「庶民の味方すぎる」と唸りたくなるラインナップです。
丸亀製麺 クーポン丸亀製麺 クーポン
クーポンは24時間以内なら何度でも利用できますが、1度開封すると有効期限は24時間となります。また、一度に使えるクーポンは1枚のみのため、うどんと天ぷらといなりで140円というような使い方はできないようです。
ただし、会計レシートのQRコードをアプリから読み込むと、さらに新クーポンを入手することもできます。新クーポンも利用価値の高いものが付与されるなら、今後も必携のアプリとなりそうです。すでにApp Storeの人気検索には、「丸亀製麺」のキーワードが表示されるようになっています。

//////
ポイント:

毎月1日にうどんが半額になる「釜揚げの日」
さらに
釜揚げうどん(並)が290円から「140円」と、半額以下に値引き。130円の「かしわ天」、1つ100円の「いなり」、60円の「大根おろし」が「無料」になるというのだから(6月30日23時59分まで)
//////
第10位:日高屋
第9位:はなまるうどん
第8位:幸楽苑
第7位:カプリチョーザ
第6位:はなまるうどん
第5位:リンガーハット
第4位:丸亀製麺
第3位:リンガーハット
第2位:丸亀製麺
第1位:一蘭

//////

第20位:日高屋

日高屋の味玉とんこつラーメン520円が

1954票でランクインしました。

 

第19位:ジョリーパスタ

森のたまご手作りカルボナーラ853円が

1972票でランクインしました。
 


 

第18位:幸楽苑

豚バラチャーシューめん637円が

2097票でランクインしました。

 

第17位:ジョリーパスタ

贅沢いくらと明太子の冷製カッペリーニ1285円が

2012票でランクインしました。

 

第16位:ジョリーパスタ

イタリアントマトとモッツァレラチーズ853円が

2135票でランクインしました。

 

第15位:カプリチョーザ

スパゲティ カルボナーラ1069円が

2267票でランクインしました。

 

第14位:高田屋

特大海老の天ぷらせいろ1560円が

2370票でランクインしました。

 

第13位:リンガーハット

長崎皿うどん648円が

2480票でランクインしました。

 

第12位:丸亀製麺

とろ玉うどん410円が

2509票でランクインしました。

 

第11位:カプリチョーザ

渡り蟹のトマトクリームソース スパゲティ1090円が

2590票でランクインしました。

 

第10位:日高屋

野菜たっぷりタンメン500円が

2630票でランクインしました。

 

第9位:はなまるうどん

温玉ぶっかけ300円が

2645票でランクインしました。

第8位:幸楽苑

あっさり中華そば421円が

2789票でランクインしました。

 

第7位:カプリチョーザ

トマトとニンニクのスパゲティ1026円が

2796票でランクインしました。

 

第6位:はなまるうどん

かけうどん300円が

3006票でランクインしました。

 

第5位:リンガーハット

長崎ちゃんぽん626円が

3246票でランクインしました。

 

第4位:丸亀製麺

釜玉うどん350円が

3385票でランクインしました。

 

第3位:リンガーハット

野菜たっぷりちゃんぽん734円が

3636票でランクインしました。

 

第2位:丸亀製麺

釜揚げうどん290円が

3864票でランクインしました。

 

第1位:一蘭

天然とんこつラーメン790円が

4048票でランクインしました。

まとめ

この中ではリンガーハットのちゃんぽんが

一番好きかもしれないですね。

ラーメンは基本的にチェーン店よりも

個人経営の店ばかり行くのですが

一蘭のとんこつラーメン是非とも食べてみたいです。

///////



2016年06月12日

IoT 20年以内に実現する? AIによる診療は「歓迎」多数

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)/20年以内に実現する? AIによる診療は「歓迎」多数

IoT(Internet of Things:モノのインターネット)
はじめに

蒸気機関が発明されて第1次産業革命がスタートし、第2次産業革命では石油と電気によって生産性が飛躍的に向上しました。第3次産業革命はコンピュータと情報通信による合理化です。初期のコンピュータは、「汎用機」と呼ばれる大型の機械でした。大型であればあるほど高性能なので、それを通信回線で共有するシステムから始まり、やがてインターネットやPCが登場すると、個人がコンピュータを所有できるようになり、汎用機の役割もサーバが担うようになりました。

 今話題の「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」は第3次産業革命の一部のようにも見えますが、「第4次産業革命」だといわれています。それはコンピュータ(CPU)の役割が根本的に変化したと考えられるからです。

 第3次産業革命当初のCPUは、現在と比較すると高価で低性能なものでした。それがIoTでは温度センサーにCPUを載せ、無線通信で接続できるようになりました。これらの量的な変化が質的な変化をもたらした――。それが第4次産業革命と呼ばれるゆえんです。

 ここでは代表的なIoTを、“センサーから集めた情報を通信回線(インターネット)を介してクラウドに送り、それらをクラウド上で処理するもの”として説明しています(図1)。いわゆる情報通信機器ではない、さまざまなものにCPUと通信機能を持たせ、インターネット接続することで、遠隔計測だけでなく大量のデータを収集・分析し、自動認識などの高度な判断を実現するものです。
 
IoTの構成を簡易的に表した図
IoT AIへ

図1 IoTの構成を簡易的に表した図
 
 IoTは、その言葉の中に“インターネット”という用語を含んでいますが、それは“通信”を意味する用語として捉えることができます。情報を集めるセンサー側には、データ処理した結果から何らかの動作を行うアクチュエータがあるかもしれませんし、分析結果を表示する端末があるかもしれません。クラウド側については通常のサーバでも構いませんが、サーバからクラウドに置き換わることで、多くの場合、処理性能が飛躍的に向上し、運用コストも抑えることができます。


///////
20年以内に実現する? AIによる診療は「歓迎」多数

医師向けの情報交換サイトを運営する「MedPeer」が、医療現場での人工知能(AI)活用の可能性について、医師3701人を対象にアンケート調査を実施。その結果、約7割の医師が、「20年以内にAIが診療に参画する時代が来る」と答えたという。

同調査では、「人工知能が診療に参画する時代が来るかどうか」「来るなら、何年以内か」を質問。その結果、9割の医師が、そういう時代は「来る」と回答。時期として最も多かった回答は、「10年超20年以内に来る」(33%)で、「5年超10年以内に来る」(23%)、「5年以内に来る」(13%)が続く。また「20年超50年以内」は16%、「100年経っても来ない」は10%、「50年超100年以内」は6%だった。

同調査ではそれぞれの回答を選んだ医師たちの声も紹介されている。「100年経っても来ない」と答えた医師からは、「結局、インフォームドコンセントを結ぶのは医師-患者間。機械が責任を負えないし、負わせたくない」(30代、一般内科)との意見もあるが、

「少なくとも数値データの解析については、まもなくでしょう。患者の表情やしぐさなどのあいまい情報についても、遠からず、人間に近づくでしょう」(50代、精神科)※「5年以内に来る」と回答
「技術的にはここ5年でAIの能力が格段に進み実地可能になると思いますが社会的な条件クリアという面も考慮して10年以内だろうと思いました」(60代、一般内科)※「(5年超10年以内」と回答
「理路整然と症状を訴えられる患者であれば診断は可能だと思うが、話が飛んでしまう患者の診断は困難だと思う」(30代、腎臓内科・透析)※「20年超50年以内」と回答

など、時期についての見方はそれぞれだが、AIの能力に一定の理解を示す声があがっている。Twitterでは、

「AI診療のほうが正確で安心な気がする」
「20年以内には結構AI診療は進むのではないだろうか。ここ数年で遠隔地での診断は進み、将来的にはAIにより、診療の地域間格差がなくなることを期待したい」

などと前向きな見方が多数。さらには、

「全部ではないにしても、20年もかかるってことはないんじゃないかなあ」
「遠隔医療ですらなかなか進まないが、20年と言わず前向きに進めてほしいですね」

などの意見も。AIに体の悩みを相談する日も近い



rikezyo00sumaho at 06:00|PermalinkComments(0)

2016年06月07日

地図 「ウーバー」の未来は? その究極の野望は… 予約・決済はスマホアプリ

地図 「ウーバー」の未来は? その究極の野望は… 予約・決済はスマホアプリ



世界のタクシーからドライバーが消える? 「料金10分の1でレイプの心配もありません!」 その究極の野望は…

スマートフォンを利用した配車サービスを手がける米国のウーバーテクノロジーズが、自動運転車の公道走行実験を開始した。ドライバーなしで運行する“無人タクシー”の実用化を目指している。低料金の配車サービスを世界各地で提供し既存のタクシードライバーから猛反発を食らう一方、自社の登録ドライバーによるレイプ事件なども問題になっているウーバー。その究極の野望は、タクシードライバーにとどまらず、自動車そのものを世界から“抹殺”することにあるようだ。


ウーバーは5月19日、開発を進めている自動運転車の公道走行実験を米東部ペンシルベニア州ピッツバーグで始めると発表した。米メディアによると、ウーバーの自動運転車は米フォード・モーターの「フュージョン」のハイブリッド(HV)モデルをベースに開発。レーダーやレーザースキャナー、高画質カメラなどを備えており、走行データを収集し、2020年の実用化を目指し、システムの改善を図る。実験中は、「熟練ドライバーが運転席に座り、危険を回避する」という。

ウーバーは昨年2月に、ピッツバーグに本拠地を置き、ロボット工学で権威のあるカーネギーメロン大学(CMU)と提携し独自の自動運転技術の開発を本格化した。ウーバーが開設した「先端技術センター」には、CMUから大量の研究者が移籍したとされている。

ウーバーをめぐっては、5月25日にも興味深いニュースが発表された。トヨタ自動車がウーバーに出資し資本業務提携するというもので、ウーバーのドライバーにトヨタが乗用車をリースする。自動運転技術の開発でも協力する可能性も取り沙汰されている。

ウーバーが自動運転車の開発に本腰を入れるのは、ドライバーという移動・輸送手段における最大の“コスト”の削減にある。無人タクシーが実用化されれば、その料金は、有人タクシーの「10分の1以下」になるといわれている。


2009年に創業し、企業価値600億ドル(約6兆5000億円)超にまで急成長を遂げたウーバーは、一般ドライバーが運転する自家用車で客を運ぶ「ライドシェア(相乗り)」をビジネスモデルとしている。スマホのアプリで手軽に車を呼べることに加え、客が運転手を評価する仕組みが人気を呼び、世界60カ国以上に進出した。

 一方で、客を奪われた既存のタクシー業界は猛反発。米国や英国、フランス、アルゼンチンなどでドライバーが大規模な抗議デモを行うなど社会問題になっている、スペインやオランダ、タイなどでは、法律違反のいわゆる「白タク」に当たるとして業務停止処分が出された。日本では14年に提携先のタクシーを配車するサービスを開始したが、福岡市で始めた自家用車の配車サービスの実証実験「みんなのUber」は、運輸省の指導により中止になった。

またインドで14年にウーバーの登録ドライバーが女性客をレイプする事件が発生し、利用者の不安が高まり、業務停止に追い込まれた。米国でもボストンでドライバーによる誘拐・強姦事件が起きたほか、今年4月にミシガン州で起きた8人が死傷する銃乱射事件の容疑者がウーバーのドライバーで、事件を起こした際に客を乗せていたことが判明し、社会に大きな衝撃を与えた。

ウーバーにとって、ドライバーの資質向上は大きな課題だが、自動運転の“無人タクシー”が実現すれば、コスト削減だけでなく、その悩みも一気に解決できることになる。もちろん、仕事がなくなるタクシードライバーたちをさらに激怒させることは言うまでもない。さらに、現在の登録ドライバーたちもお払い箱となる。


「(自動運転車の実用化は)われわれにとって興味深い挑戦だ。より豊かな生活を手に入れることができ、より良い世界になるだろう」

ウーバーを共同創業したCEO(最高経営責任者)のトラビス・カラニック氏は、講演やメディアの取材に対し、自動運転車を開発する意義をこう強調してきた。

 「より少ない車でより多くの客を運べるライドシェアが普及すれば、交通事故や渋滞、公害といった害悪をまき散らす自動車の保有台数を減らすことができる」というのが、トラビス氏の持論である。そして、トラビス氏が描く究極の交通システムが、自動運転の“無人タクシー”によるライドシェアなのだ。

 「自動車を保有するコストよりも、無人のウーバーを利用する方が安くなれば、誰も乗用車を保有しなくなる」

かつてトラビス氏は、こんな未来を予測していた。つまり、単純な移動・輸送手段としての自動車をこの世界から消し去ることが、彼の野望なのだ。

サンフランシスコであまりにもタクシーがつかまらないことにはらを立てたことがウーバー創業の動機だったというトラビス氏だが、タクシーどころか自動車そのものに“敵意”を抱いているようだ。

 自動運転車をめぐっては、日米欧の大手自動車メーカーのほか、米国のグーグルやアップルといったIT企業が開発にしのぎを削っている。

 自動運転は、自動車メーカーにとっては、究極の安全運転技術の追求であり、IT企業にとっては、夢のテクノロジーの追求にほかならない。これに対し、ウーバーは自動車を単純な移動・輸送手段と位置づけ、それに取って代わる交通システムの構築を目的としており、根本的な発想がまったく違う。

 自動車の“抹殺”を目指すウーバーにトヨタが出資したのは、何とも皮肉なことである。
//////
参考
京都 自家用車タクシー発進 京都・京丹後、予約・決済はスマホアプリ

実証実験
京都でUberの自家用車サービス開始…賛否は?

//////
ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗
京都・京丹後市で事業開始

 米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズは26日、日本で初めて一般の運転手が客を有料で同乗させる事業を京都府京丹後市で始めた。乗車できるのは一部地域に制限され、運転手や車両は国に登録が必要で、がんじがらめのスタートだ。背景にはタクシー業界の強い抵抗がある。世界で事業を拡大する同社にとって、日本は狭く険しい道となる。
タブレットを使いウーバーのシステムを見せる住民ドライバー(京都府京丹後市)



 「やっとスタートがきれた」。京丹後市で開いた記者会見。日本法人ウーバージャパンの高橋正巳社長の言葉にはこれまでの苦労がにじんだ。

 新サービスは住民が運転する自家用車と乗客をウーバーのシステムで組み合わせる。18台が参加し、料金はタクシーの半額程度。ウーバーは料金収入の一部を受け取る。

 自家用車で乗客を運ぶことが「白タク」として禁じられる日本でも公共交通機関の空白地帯なら認められる。だがウーバーが住民やタクシー会社への説明会を繰り返すなかで様々な縛りが付いていく。客が乗れるのは過疎が深刻な一部地域に限り、日々の運行実績を市に報告する方針が決まった。いずれも米国では必要ない。タクシーのように縛られ本来の自由なビジネスとはかけ離れた。

この間、大手タクシー会社の幹部が調査の名目で京丹後市入りし、プレッシャーをかけるかのような動きをしたことも影響したとの見方がある。

70カ国・地域で事業をするウーバー。日本ではつまずきの連続だった。昨年に福岡市で始めた配車実験は運転手への報酬が違法の恐れがあるとして国が中止を指導した。

 今年2月には富山県南砺市との実験計画を発表。訪日客の受け入れ体制を充実させようと田中幹夫市長が主導した。これにタクシー業界がかみついた。本格参入されれば市場を一気に奪われる――。市議会議員への働きかけを強め、市は3月、実験予算を撤回する。田中市長は「予算の計上前に発表すべきではなかった」と悔しがる。

 富田昌孝全国ハイヤー・タクシー連合会会長は「白タク解禁や合法化の動きにはいかなる妥協も条件付き容認もない」と言い切る。タクシー会社は中小が多く、グローバル競争とは無縁だ。東京などでは新規参入ができず、供給過剰になれば国が強制的に減車させる。

 既得権益が色濃いだけに、米国で多くのタクシー会社を経営危機に追い込んだウーバーへの警戒心は強い。ウーバーへの出資を決めたトヨタ自動車も「規制などの状況を踏まえて日本は協力の対象外にした」。

 米国のベンチャーに揺さぶられるのはホテルも同じ。だがタクシー業界に比べると抵抗感が薄いようだ。一般住宅などに旅行者を有料で泊める民泊仲介サイトの米Airbnb(エアビーアンドビー)。同社を通じて14年7月~15年6月に約5000人が部屋を貸し約52万5000人の訪日客が滞在した。利用増を追う形で規制緩和が進む。

いつまでも競争を排除するタクシー会社の姿は異様に映る。事業者の都合が優先されたままでは、日本の消費者の利便性は置き去りにされる。
//////
参考

アプリ 「ウーバー」、地方の足救う? 国内の過疎地で実証実験


アプリ 「ウーバー」、地方の足救う? 国内の過疎地で実証実験 


「ウーバー」 アプリ、地方の足救う? 国内の過疎地で実証実験

//////
参考

地図に円を描く (Google Maps API V3版) 
//////



rikezyo00sumaho at 06:00|PermalinkComments(0)

2016年06月05日

Google検索、紛失した「iPhone」も捜索可能に

Google検索、紛失した「iPhone」も捜索可能に


Googleは、2015年4月から紛失した「Android」端末を探す方法を提供しているが、米国時間6月1日、同社は「iPhone」についても同様の捜索が可能になったと明らかにした。

 Googleは、すでにユーザーのGoogleアカウントの「アカウント情報」のページに、「Find your phone」(スマートフォンを探す)のページを追加している。これをクリックすると、そのGoogleアカウントでログインしたデバイス(スマートフォン、タブレット、Androidデバイス、「iOS」デバイス)のリストが表示される。

 ここから、探したいiOSデバイスを選ぶと、次の5つの選択肢が表示される:
Find and lock your iPhone(iPhoneを探してロックする)
Try calling your phone(スマートフォンに電話をかけてみる)
Sign out on your phone(スマートフォンをログアウトする)
Reach out to your carrier(契約している通信事業者に連絡する)
Reach out to local help(最寄りの関係者に連絡する)

 このプロセスは、Androidデバイスをなくした場合と比べると、できることが限定されている。その理由は単純で、GoogleはiOSデバイスをコントロールできないからだ。

 たとえば、「Find and lock your iPhone」の選択肢は、iCloud.comへと導くだけで、そこでユーザーがマップ上で自分のiPhoneの場所を特定するか、あるいは端末を「紛失モード」にし、遠隔操作でロックすることになる。

 紛失したAndroidデバイスの所有者は、Google検索に「Find my phone」(携帯を探して)または「I lost my phone」(携帯を紛失した)と入力すれば、検索結果のトップに表示される地図上で紛失したデバイスの位置を確認できる。Googleによると、まもなくiOSデバイスでもこの検索機能が利用可能になるという。



rikezyo00sumaho at 06:00|PermalinkComments(0)