2015年09月

2015年09月27日

々、∴、⇔…打ち方がわからない文字TOP10

々、∴、⇔…打ち方がわからない文字TOP10

スマホで文章を入力する際に「この記号どう打てばいいんだろう…?」と悩み、手が止まった経験はありませんか? 頭の中では浮かんでいるのに、使えないとモヤモヤして、他の表現を探すのに苦労するもの。そこで、スマホユーザー男女224人に、打ち方がわからない文字をアンケートで聞いてみました。

〈打ち方がわからない文字・記号 TOP10〉
※選択肢から、スマートフォンで入力する際、打ち方がわからない文字を、全て選んでもらい集計。協力/ファストアスク

1位 ∴「ゆえに」 58.5%
2位 ∵「なぜならば」 58.4%
3位 £「ぽんど」 46.0%
4位 々「おなじ」 37.9%
5位 ⇔「さゆう」 26.3%
6位 ±「ぷらすまいなす」 22.8%
7位 ∞「むげんだい」 13.8%
7位 >「だいなり」 13.8%
9位 〆「しめ」 13.4%
10位 <「しょうなり」 11.6%

番外 すべて読み方がわかる 11.2%
※カッコ内は、iPhoneで変換する場合の例

似た形の記号「∴(ゆえに)」と「∵(なぜならば)」が、1位、2位に並びました。ただ、使う機会はほぼないので、わからなくても支障はないことが多いでしょう。4位の「々(おなじ)」は「代々木」「佐々木」「時々」など、他の漢字とセットでよく使いますが、単独で打つ時に悩んでしまいます。「常々」などと書いた後で「常」だけ消している方も多いのでは?

ちなみに自由回答で上記以外のわからない文字・記号を聞いたところ、以下のような文字が挙がりました。

●∀ 「全称記号(ぜんしょうきごう)」
●ヽ 「一の字点(いちのじてん)」
※カッコ内は読み方

「∀」は数式記号として、「ヽ」はカタカナの繰り返す時に使われます。ただ、現在は顔文字で使われることが多いですね。顔文字の普及で意外と知らなかった記号を目にする機会は増えているのかもしれません。

使いたくても変換方法がわからず諦めていた方は、スッキリしたのではないでしょうか。ちなみに、iPhoneの場合だと、「∀」以外の項目は「きごう」で全て変換可能です。変換候補数が235もあるため、探すのは大変ですが、個別で覚えられないという方は、押さえておくと便利ですよ。





2015年09月25日

若者のPCスキルで日本は後進国 就活までスマホ依存が原因か

若者のPCスキルで日本は後進国 就活までスマホ依存が原因か

日本の学生のPCスキルが先進国で最低レベルだというデータが、衝撃を広げている。グラフを作成し分析した武蔵野大学講師の舞田敏彦さんがPCの所有率とスキルに着目したきっかけは、3~4年前から学生のパソコンスキルが低下していると感じたからだ。それは、ちょうどスマホが普及し始めた時期と重なっていた。

「大学3年生対象の『調査統計法』でエクセルを使って簡単な棒グラフを作成するのですが、3年くらい前から作り方がわからないと言う学生が増えました。1年生のときにエクセルやワードの使い方を必修科目で学習しているはずなのですが、その後PCを使わないので忘れてしまうようです。そこで内閣府やOECDのデータを調べたら、スキルとPC所有率に相関性があり、日本の若者のPCスキルが他の先進国より低いとわかりました」

 韓国、米英など7か国の若者が情報機器をどのくらい所持しているかという2013年の内閣府調査によれば、日本が最も高い所持率を示したのは携帯ゲーム機器のみだった。携帯・スマホやタブレット、ノートPCやデスクトップPCといった他の項目について日本の所持率は7か国で最低の水準。若者ならだれでも使っているように思われている携帯・スマホの所持率も74.6%で、トップのスウェーデン((96.6%)、次ぐ韓国(95.7%)とは大きな開きがある。

 そしてOECDの調査によると15歳生徒のうち表計算ソフトでグラフを作れる、パワーポイント等でプレゼン資料を作れる割合が日本はどちらも約30%と低い。ドイツやオーストラリアはいずれも50%を超え、韓国も日本より高い水準にあり、ここでも日本は調査45か国のうちでもっとも低いレベルだ。

 この結果に対する反応は「大変な問題だ」「何の問題があるのか」の二つに大別されたと前出の舞田氏はいう。前者は会社の人事担当者といった大人から、後者はグラフ化されたデータの当事者、つまり学生たちからだった。

 PCスキルは必要あるのかと疑う学生たちだが、就職活動を始める時期から必要に迫られ所有率が上がると神奈川大学非常勤講師で情報処理の授業を担当する尾子洋一郎さんは言う。

「新入学生にPC所有状況をきくと家族と共用が多いですね。使う機会が少ないからでしょう、中学や高校の『情報』でも教わったはずのワードやエクセルの使い方を覚えていない学生が少なからずいます。PCメールの使い方も一から教えています。それでも、学部3年になると就職活動用にPC購入相談が増えます。『3万円でワードやエクセルも使えるPCを購入したい』と相談されたときは、ネットストアのバーゲンセールを一緒に探しました」

 前出の舞田さんも尾子さんも、学生のPCスキルが低いのは、使わざるをえない場面が少なすぎるからだ、とそろって言う。

「入学祝でPCを買ってもらったのに、必要なときがないからスマホばかりという学生が少なくないです。受験とは関係ない科目かもしれませんが中学や高校の『情報』でもっとしっかり教えて、早くからPCスキルを活用させて慣れさせてほしい。PCについては習うより慣れろという側面が強いので」(前出・尾子さん)

「動画編集はできるのにエクセルの棒グラフが作れない学生がいるのは、必要に迫られないから。レポートはスマホで書けるとPCを使わない学生もいます。でも、グラフや図を適切に挿入するにはスマホだけでは無理です。コピペ防止に役立つからとレポートを手書きで提出させる授業が少なくない大学側の対応も、学生のPCスキルが低い原因のひとつでしょう」(前出・舞田さん)

 デジタル・ディバイドといえば、かつては世代によって生じる情報格差だった。ところが最近では、世代に関わりなくスキルによって格差が生じつつある。

「日本は教育のICT化が大きく遅れています。OECD調査から学習におけるPC利用頻度を調べたところ、日本は最低ランクでした。高度情報社会という事実があるのに、社会人になって初めてPCの使い方を学習するのでは遅い。大学も含め学校は、もっと若者のITリテラシー教育を担うべきです。若者にはエネルギーがあるのですから、それをよい方向に向けてやるのは大人の責任です」(前出・舞田さん)

 規律の正しさや高水準の学力を養える日本型教育を輸出しようという動きがある。しかし、ITリテラシーについては足もとを整えることが必要な状況のようだ。



2015年09月01日

短縮URLの作り方と活用方法(bit.ly|goo.gl) 整理メモ

短縮URLの作り方と活用方法(bit.ly|goo.gl)  整理メモ

短縮URLの作り方と活用方法(bit.ly|goo.gl)  整理メモ


短縮URLの作り方と活用方法


INDEX
短縮URLってどんな時に使うの?
使い方
Google url shortener
bit.ly
ちょっとしたリスクに気をつけよう
あとがき

短縮URLってどんな時に使うの?

URLが短くなるのがスゴイの? と思うかもしれません。
 確かにそんなにスゴい事でないかもしれませんが、SNSの投稿などでは短いURLは効果的です。

例えばtwitterだったら、140文字と文字数に制限がありますので、長いURLで140文字数を消費させずに画像やニュースのURLと一緒に書きたいツイートをする事ができます。

Facebookであれば、画面の小さいスマートフォンなどで見る機会が多いので、長いURLだと画面が占領されて、スレッドが読みにくくなってしまう場合もあるので、コンパクトに見やすくしたい時に使ってみても良いかもしれません。
sns1

eメールなどでも、長いURLで改行が入ってしまいリンクが途切れてしまった!なんて事も、誰しも1回は経験があるかと思います。短縮URLは、確実にURLを送りたい場合にもオススメです(*゚∀゚)b

使い方

Google url shortener

Googleの短縮URLサービスです。下記URLにアクセスします。

http://goo.gl/


なんと、Googleの「e.com」が短縮されて「Goo.gl」と言うドメインになってますね。ちょっとしたユーモアですね><b

使い方は簡単で、入力フォームに短くしたいURLをコピーペーストで貼り付けて「Short URL」と言う青いボタンをクリックすると、その下に短縮URLが生成されます。
ちなみに「Details」と言うリンクをクリックすると、その短縮URLが何回クリックされたかなどの簡単なアクセス解析を見ることが出来ます。

 Google_url_shortener

↓簡単なアクセス解析機能もついています↓


bit.ly

ビットリーと言う老舗の短縮URLサービスです。
twitterのアプリと連携性が高く、アプリ側で設定しておくとツイートする前に自動で圧縮してくれたりします。

https://bitly.com/shorten/

こちらも使い方は簡単で、フォームにURLを貼り付けてオレンジ色の「Shorten」ボタンを押すと、下の段に短縮URLが登録されます。ユーザー登録をしなくても利用できるのがお手軽で良いです。

bitly

ちょっとしたリスクに気をつけよう

URLが短縮されて便利になった反面、正しいURLが見えなくなる、と言うリスクがある事も覚えておきましょう。
 例えば、スパムやフィッシングサイト(アカウント乗っ取りサイト)へのリンクをパッと見分からなくしてアクセスさせる様な手口の、スパムDMがtwitterなどで流行った時期がありました。
Facebookではリンク先ページのドメインや画像、HPのテキストの抜粋などをプレビューとして見えるようにしているのは、スパム対策と言う側面もあるのかもしれませんね(*゚∀゚)b

まとめ

短縮URLのサイトをご紹介しましたが、最近のSNSやメディアなどには、独自の短縮URL機能を持っているサイトもあるので、こういったツールを使わなくても自動的に設定されるケースも増えてきました。

ウィキペディアで27サイトのメジャー短縮URLサービスが紹介されていますのでリンクを貼っておきます。